最新号
『漢方の臨床』最新号2025年11月号 目次
| 目でみる漢方史料館(494) 張仲景─谷文晁画・亀田綾瀬賛 | |
| 小曽戸洋 | (2)1178 |
| 目でみる漢方史料館(495) 張仲景─月僊画・多紀元簡賛 | |
| 小曽戸洋 | (5)1181 |
| 巻頭言/起立性調節障害と飯塚病院漢方診療科の役割 | |
| 井上博喜 | (11)1187 |
| 古典/漢方の古典に親しむ( 1 ) 医範 | |
| 溝部宏毅 | (13)1189 |
| 原著論文/皮膚科領域における温清飲の運用法の展開 ─日本漢方において血熱を皮膚瘙痒症の要因とした歴史的背景─ | |
| 今井日美佳ほか | (23)1199 |
| 一般論文/最近のアレルギー性鼻炎に対する漢方治療 | |
| 井上淳子ほか | (35)1211 |
| 煎じ薬のすすめ( 4 ) 補気健中湯によってQOLの改善が得られたがん性腹膜炎と肝転移を伴った卵巣がんの1例 | |
| 小暮敏明ほか | (47)1223 |
| 東京医大漢方医学センターだより( 54 ) 最近のカルテから 20年来の左下肢しびれと感冒様症状に麻黄附子細辛湯が著効し掌蹠膿疱症も改善した症例 | |
| 及川哲郎ほか | (53)1229 |
| 飯塚病院月曜カンファレンス臨床経験報告会より/(通算166) 『最近の治験・知見・事件!?』パートⅡ(151) 倦怠感に対して茯苓四逆湯から八味丸に移行し、「勝ち戦」に持ち込めた1例 | |
| 中尾桂子ほか | (57)1233 |
| 温知会 症例検討録(018) 歯科治療中の痛みに立効散:急性歯髄炎から急性化膿性根尖性歯周炎に移行した症例~創部直接投与を考慮した有効例と無効例の検討~ | |
| 矢数芳英ほか | (65)1241 |
| 医師・薬剤師リレー治験録(232) 産後の倦怠感と体重増加に防已黄耆湯と桂枝茯苓丸の併用が奏効した症例 | |
| 斉藤明美ほか | (75)1251 |
| 漢方牛歩録(431) ▽肩こり・目眩に沢瀉湯兼防已黄耆湯▽リンパ節廓清術後の浮腫に薏苡仁湯▽骨粗鬆症患者の下腿浮腫に牛車腎気丸 | |
| 中村謙介 | (81)1257 |
| 東洋堂経験余話(389) ▽目まいと夜間頻尿に半夏白朮天麻湯加附子▽会社の検診の異常に人参養栄湯 | |
| 松本一男 | (84)1260 |
| 論説/東亜医学協会の沿革について(8) 「漢方医学教育機関」設立構想と戦後の漢方医学講座─戦時下の動向と戦後の医療改革など─ | |
| 平崎真右 | (87)1263 |
| 論説/風邪の一発療法について 後編 ─1回の服用で治すのがプロの治療法です─ | |
| 長坂和彦 | (98)1274 |
| 図書紹介/『山本巌の漢方・臨床薬能論』~生薬の薬能とその臨床運用の実際~ | |
| 中島正光 | (105)1281 |
| 漢方医界のMEMO | (107)1283 |
| 漢方関係学会・研究会予定(12月) | (110)1286 |